fc2ブログ

一度作ってみたかったグッチ裕三さんの「ストロング揚げ」
旬のにんにくが手に入ったのでおそるおそる挑戦です。
材料はにんにく3個(3こぉ~(@_@)?)花椒塩



まずレンジにかけます。
一個、600Wで1分半です。



次に揚げます。皮がこんがり色づくまで4~5分。



はい、できあがり。
皮をむいて花椒塩をつけてめしあがれ (^^
おーい、ビール!!



ん~~,ホックホクです

明日は家にこもります・・・(-.-)
スポンサーサイト



実家にて・・・

野生のクレソンを探しに行こうという話になり父親と出かけました。
昔自生していた湧き水近くには全く見あたらなかったので少し山に入ってみると…
山の水が流れている明るい日陰にたくさんありました。
かわいい花ですが花が咲くと食用には向かないらしいですね。



父が葉わさびをみつけました。



これが葉わさびです。この根っこ部分にはあの高級本わさびが.
ついていません。つまりわさびの茎とはっぱです。



まず、葉をきざみ70℃くらいのお湯をひたひたくらいにかけ蓋をして1分待ちます。



お湯を捨てて蓋を閉じて激しく振ります。
再び蓋を閉じて5分待ちます。
その後蓋を開けると鼻にツーンとくるあのわさびの香りが!!

しないんですけど・・・ (-.-)


まだ熱い葉を手でしぼると、妙に間の抜けた葉わさびのお浸しのできあがりです。
よーく租借していると時々わさびのピリッとした味と香りがします(^^
失敗の原因が気になるなぁ…
もたもたしていたせいかな?
刺激の少ない葉わさびはまるで平凡な今日の味ということで。



家族でわいわい騒いでいたので、気がつくとこの家に入りびたっている猫も様子を見にきていました。




この橋ご存知ですか?

夏の郡上八幡を扱ったTV番組ではよくこの橋から川へ飛び込む風景がながれます。

橋から川を見下ろすと流れも速く結構な高さですよー。
















山菜などを売っている素敵な店をみつけました。
といっても、店は昔からあったと思うのですが、独身時代は目に入らなかったんです。ゴメン


なんと!
タケノコ、ワラビなどの山菜をアク抜きして水にさらして販売しています!!
夢みたい~~ (^^
「筍 100円」だって!


妙に気になった「ヨモギ玉」
よもぎを乾燥させて串にさしてあります。どうやって使うんだろう?
次回の課題にしますね。




GW後半は私の故郷に帰省していました。

岐阜県の山あいの町、郡上八幡ってご存知ですか?

夏になると2ヶ月間毎日ゝ盆踊りを踊っている町です(郡上おどりといいます)
盂蘭盆の4日間は徹夜おどりが開催されます。

今日はこの町を紹介しま~す。
私の通学路だったオススメの小路などもお見せしますネ。


肉桂玉を作っている飴屋の横の石畳を下ると日本名水百選の湧き水「宗祇水」。


石畳の小路。どの道も水の流れる音が聞こえます。


ここは昔八幡町役場だった建物です。今は観光用の資料館?よく知りませーんすいません。


この小路が私のオススメ。水路の小道(野菜を洗ったり洗濯等します)
ここは大好きな場所だったので学校の帰り道によく通りました。魚もいっぱい泳いでいます。
小さく写っているのは次女です。ヨロシク~(^^




観光で成り立っているような町なのでしかたがないとは思うものの、昔はしっとりした中にも陰りのような一種暗さのある町でそれがなんとも良い雰囲気でした。
時代は変わり今は町を人力車など走っているのを見るとなんとも
コッパズカシイ町になったなぁと感じます。

今週中に食べきらなければいけないタケノコ。
これも「食材を腐らせるなんてもってのほか!」といういやしい根性の表れです(^^

先日寝ていてふと「メンマって保存食じゃないか~??」って思いついたんです。
で、レシピを調べると、まず薄切りにしたタケノコを天日に1~2日干すらしいんです。

ということで、

昨日から干してました~~~

今日は会社も休みだというのにまんべんなく干さねばとひっくり返す作業に忙しかったです。
昔からことわざにも「タケノコは貧乏人に干させよ」って言うじゃないですか(^^

干して重さが半分になったらフライパンで炒めて酒をジャーっと入れ、鶏がらスープ(の素)、砂糖、醤油、酢で汁気がなくなるまで煮ます。
仕上がりにごま油とラー油。

んで、こんな感じになりました。
 



間違いなくメンマのコリコリ食感です!
酒のアテにぴったり!

ん?

いやいや、お弁当にぴったり!(^^
いちおう分量です
タケノコ生800g→干して400gにする
酒100cc
鶏ガラスープ200cc
砂糖大2
醤油大2
酢大1
ごま油、ラー油

よーく読んだら2日も天日に干さなくても電子レンジで乾燥させるといいんだってサ。

なんだよ~??

くやしいから再度電子レンジでやってみましたよ。(なんせ大量にあるので)
ぜ~ったい天日干しのほうが食感がイイ!

ような気がする。(^^