fc2ブログ

子どもの頃、迷いセキセイインコを保護したことがきっかけでその後何羽かのインコと暮らしてきました。
結婚後もインコ生活をしていたのですが、2016年8月にオカメインコが落鳥してからは鳥がいない生活になりました。

オカメインコはベタ慣れすると言いますが、うわさ通りの甘えん坊。
困ったことは、飼い主への依存性が強すぎて飼い主がいない間は餌を食べないという動物の本能から外れた信じられない習性。
鳥友さんに聞いてみると、似たようなオカメがけっこういました。

下の写真は夫が撮ったもので、気に入っている写真です。
鳥の餌をネット販売している「キクスイ」さんの鳥カレンダ-にも採用された1枚です。





そんな鳥生活が子どもにも影響したのか、昨年結婚した娘がセキセイインコを飼い始めました。
オカメは寂しがりやなので、さっぱりした性格のセキセイに決めたのだとか。
先日、一泊旅行に出かけるというので我が家で鳥を預かりました。

IMG_5243.jpg 



久しぶりのインコ生活はちょっとドキドキ。
インコ臭、かぎ放題。(笑)
窓を開ける時は、鳥がケ-ジから出ていないか注意しなくては。
慣れない家でちゃんと餌を食べるかな。
セキセイといえども、飼い主がいないので緊張しているのが感じられます。

オカメが元気だった頃、SNSを通じた鳥のボランティアに参加していました。
旅行、入院など困った時、愛鳥を預け合うバ-ドシッタ-です。
お預かりしていた鳥さんを無事にお返しできた時、本当にホッとすると同時にもう少し一緒に遊びたかったという名残惜しさを感じたことを思い出しました。


IMG_5257.jpg






スポンサーサイト




5月頃tery's birdsさんから購入したシードを種として栽培していた赤粟穂。
前回のブログでは穂は3本でしたがその後いろいろ出てきて大小合わせて10本くらいできています。
1羽飼いにはちょうどいい量か。
畑に行くと粟付近からいっせいにスズメが飛び立つので支柱を立ててテグスで囲ったら来なくなりました。

でもいつ収穫したらいいものか…
成長がまちまちで最近出た穂はまだ緑色で揃いません。
見慣れた色になったものを一本採ってみました。
外側は赤いですが茎や中の方は少し緑が残っていましたけどまぁいいか…



鳥に与えて見たところ1分間くらいは食べましたよ。1分… 



で、すぐ終了~~~。
あまり気に入った様子はないです。笑
なんで~?


所用のため大阪まで出かけました。
時間があったので前から行ってみたかったインコとオウムの専門店「こんぱまる大阪店」へも立ち寄ってみました。
 
最寄り駅からはちょっと遠かったものの、憧れの白オウム他可愛いインコがいっぱいいて遊んできました。
(画像はネットからお借りしたものです)
 

 
こちらへ寄った目的は、欲しかったペレットのお試し用を購入する為です。
ベタファームPPメンテナンスと数少ない国産ペレットの黒瀬フードのネオフード(小粒)のお試し用を買いました。
食べるかな~?
その他に、最近時々完食しているラウディブッシュ社のメンテナンスフレークもいよいよ本品を買いました。
やっぱりこんぱまるさんはお試し品も多く品揃え豊富です。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後知人と待ち合わせしていたのですが、1時間も早く待ち合わせ場所に到着してしまい見るともなしに見ていた近くのガチャガチャ。
私は今まで一度もガチャガチャをしたことがなかったのですが…
 
 
ん…?
手乗りインココレクション?

 
 
 

 
うわ~、すごくリアルなインコがいっぱい~!
オカメ欲しい~!
 
 
   ↓
 ↓
 ↓
 
 
ってことで、1回目
ボタンインコ… 
 

 
 
 
お願い…
 
2回目
コザクラインコ… 
 

 
 
オカメオカメオカメオカメオカメ…
 
 
で、懲りずに3回目
でたよ~~~!
オカメインコ(ノーマル)\(^_^)/
 

 
11種あるこのインコシリーズ。
またこのガチャガチャを見かけたらルチノーオカメが出るまで続けてしまいそうです。
 
人生初のガチャガチャでアツくなってしまい用事を忘れそうになりました。(^^
 
 
 
***** オマケ (^m^) *****
 

 

お試しペレットを始めて10日たちました。
 
最初頑固にペレットを拒否していた鳥も、少し慣れてきたように感じます。
どんな方法でやっているかと言いますと…
 
まず朝の体重測定をしていつもの体重であることを確認したらふたつの餌を準備します。
大きな餌入れにはシードの上にミルで粉にしたペレットを乗せます。
鳥はシードを食べるとき嫌でもペレットの粉をなめることになります。
まずペレットの味に慣れてもらおうっていうわけです。
 
もうひとつの小さな餌入れには量をはかったペレットを入れて、鳥がいつもくつろぐ場所近くに設置します。
 

 
まずケージの中には水と小さな餌(ペレット)だけ入れて、朝イチの空腹時ならペレットを食べないかな~?
しかしふた口くらい食べたら拒否。
 
様子を見ながらこの状態にして、家を出る前に大きい餌入れと菜っ葉とボレー粉を入れていきます。
 

 
夜は放鳥がてら久々の鏡で食事。
鏡に映るお友達(
)を見ながら少し食べます。
最初鳥を迎えて食べなかったときよくこうやってシードを食べさせてたなぁ…
 

 
ケージの中でも時々小さな餌入れのペレットをポリポリと食べたりしています。
 
そんなこんなで夜の体重測定をして鳥を寝かせてから減ったペレットを計測します。
今日食べたペレットは合計で・・・
 
 
 
0.7g (^_^;)

 
あぁ…、ペレット主食への道のりはまだ遠い。(笑)
 
甘いかもしれませんが、あまり厳しいこともしたくないので今のところは味に慣れたら上出来ということにします。
 
ちなみにどのメーカーのペレットが好きなのか食べられるのかと言いますと、ラウディブッシュとケイティです。
味というより粒の大きさが好みのような気もするのですが… (^^;
 
ペットと暮らしている人は多いのになぜか鳥用ペレットは輸入物がほとんどです。
日本のメーカーで「鳥まっしぐら」的なおいしくて体に良いペレット開発してくれないかな~。

うちの4歳のオカメインコ。
相方がいようがいまいが環境と食事が整えば卵を産みたくなるらしいです。
一羽飼いなので産んだ卵は雛が孵るわけでもなく、本鳥の体力と栄養を消耗させてしまいます。
 
幸いなことに卵はまだ去年の夏以来産んでいませんが、今後に備えて種子餌だけでなく総合栄養食のペレットを食べられるようにお試し4種類注文してみました。
 
こちらはバードシッター仲間の方に教えていただきました。
お試しペレットは各40~50gづつ6種類の中から4種類選べるようになっています。
選んだ基準はいつも食べてるシードに似た色にしました。
色つきだとフンに色が出るので健康状態がよくわからなくなるかなと思って。
 

 
それぞれ小分けされたペレットの匂いをクンクンしてみると、ズプリームというメーカーのペレットはオカちゃんを迎えた所の育雛室の匂いがしました。
あぁ、懐かしい匂い… (^^
 
最初は食べやすそうな一番小さい粒のケイティーナチュラルオカメインコにしてみようかな。
オカちゃんは夕方小一時間ほど放鳥した後一番よく食べるのでとりあえず放鳥。
カキカキカキカキカキ…(^^;
 

 
その後、シードをペレットに変えて鳥をケージに戻してみました。

 
おなかがすいていたオカちゃんは餌にまっしぐら。
ですが、2口ほど食べたらとまり木に戻ってしまいました。

 
時々、おなかすいた~と鳴きながら羽繕い。

 
飼い主は鳴き声にたまらず大好きな自家製スナックエンドウを与えてしまいました。

 
結局初日は腹ペコ鳥の訴えに負けていつものシードを入れたらピタッと鳴き止み、モリモリ食べて寝てしまいました。(^^;
 
ペレットはあと3種類あるので様子をみて試してみようと思います。
シード食に慣れた鳥はなかなかペレットを食べないと聞きますけど、好きな味があればいいな~。