fc2ブログ

菜園に4株の里芋が育っていたのですが、どれもしょぼ~い葉っぱで期待ゼロ…。
そもそもこの里芋の苗、購入したものではなく掘り忘れた里芋から自然に発芽したものなんです。
試しにひと株掘ってみたら、意外にもたっぷりできていました。
とろとろの食感の中にホックホク感もある美味しい里芋です。
週末に芋煮作ろう!

DSC_0228.jpg
スポンサーサイト



今年はショウガがよくできました。
1カケが50gほどの種ショウガを春に7つ植え付けたのですが、ひと株掘り上げると600gくらい採れます。


茎を切って洗うと、まん中の種ショウガ(茶色のショウガ)からこんなに増えていました。

ひと株全部使ってショウガの佃煮。
ピリッとした辛みと甘辛味の佃煮は、おにぎりに入れて握ると美味しいです。
IMG_1320.jpg


別の日にもうひと株掘って、今度はショウガシロップを作りました。
スライスしたショウガと知人宅で採れたレモンと氷砂糖を交互に重ねておくだけで1週間ほどでシロップがあがります。
使い切れなかったショウガは千切りにして冷凍しました。
あと5株のショウガは何にしようかな?
IMG_1324.jpg

先週末からコロナに罹ってしまった。
初めて発熱外来という所に行ったのですが、午前中車に乗ったままPCR検査を受け一旦帰宅します。
午後指定された時間にもう一度発熱外来駐車場へ行くと医師が車の窓から「陽性でした」と伝えられ会計。(5,310円)
そのまま薬局駐車場へ移動し窓から薬を受け取り支払い。、後で薬の処方についてスマホに電話が入りました。
その間車から一歩も降りず、人との対面もない一連の流れに驚きました。

世間ではコロナ経験者も多く、皆さん普通に復帰されているので少し甘くみていましたがなかなかしんどいものでした。
高熱が出て、激痛のノド、止まらない咳が続いて…とひと通り経過した後なんとか通常に戻れました。
楽しくない5日間の休みは長かった~。

今朝、1週間収穫していない畑を見に行ったらピーマン、万願寺とうがらしが巨大化して鈴なり。
少し採ってきたけれどまだこの倍以上あります。
どうしたものやら・・・
IMG_1257.jpg


トマトの他にも家庭菜園は大量収穫野菜がいっぱいありまして、台風の1日を使って冷蔵庫の整理をしています。
ピーマン系も冷蔵庫の場所をとるので常備菜に加工しておきます。


ごま油で炒め、酒と薄口しょうゆと水とちりめんじゃことアミエビを入れて汁気がなくなるまで煮て保存。
IMG_1162.jpg

連日雨が少なく気温が高い日が続き人はぐったりしていますが、トマトにとっては適温のようで甘いトマトが大量に採れています。
一日おきに3kgほど採れるので、トマトソースを大量に作って冷凍したりしていますが消費しきれません。
何度も娘夫婦宅へ届けたり、とにかくいつも冷蔵庫はトマトでいっぱいです。

IMG_1139.jpg



このごろ家庭菜園は夫にまかせきりなのですが、今年は二本仕立てで鈴なりです。
今年は黄色と赤のプチトマトと中玉(赤)の3種を作っています。

DSC_0006.jpg


こちらは、購入した苗の脇芽を挿して増やしたトマトたちです。
トマトは強い野菜なので、茎が地面に触れただけで簡単に発根します。
挿し芽で増やすと最初の苗と時間差栽培にもなり、長く収穫することができるのです。



料理にも使いますが、今日は大量消費できるトマトスムージーにしました。
黄色のプチトマトを多く使っているのでトマトジュースらしからぬ色ですが、市販のジュースにある独特の匂いはありません。
プチトマト30~40個を二つに切ってに少し氷を入れてミキサーで攪拌するだけでふわふわで甘い飲み物になります。

DSC_0035.jpg